【第二話】ハマー熱は続く

 

ラスベガスから戻ってきてからだろうか、いわどんのハマー熱が上がったような気がするのは。ハマーが出ている映画のDVDをせっせと買い、TVで流しては「ほら、これ、これ」と丁寧に教えてくれる(笑)。「もう見てるんだから、知ってるよ」と言っても、「ハマーかっこいいよねぇ」とほれぼれしている。私がいかりや長介なら絶対こう言うだろう「だめだ、こりゃ」

当時、いわどんは日本の免許を持っていなかった。私は免許を持っていたのだが、基本的に運転が好きではなかった(大学時代は車の回送のバイトしていたと言うのにね)。実家に遊びに行っても、いわどんに「車でどこか行こうよ」と言われても「運転ヤダ」と言っていたぐらいである。だから当然自分の車が欲しいとも思わなかったし、まして護国寺の真裏に住んでる事もあり、車の重要性は低かった。犬とのお出かけでも、リッキーはシーズー。キャリーに入れて電車で出かければ全く問題なかった。とは言え、確かに犬と旅行となると車があったほうが便利ではある。いわどんが2匹目が欲しいねぇと言う話がちらほら出た時は「2匹になったら電車での移動は大変だよ。そしたら車の免許は取ってよね」と言っていた。すると、いわどん「(免許を取って)車を買うならハマーだね」と豪語した。安全性やら、機能やらを力説するも、勝手に言わせておこうと思った私であった(どうせ、買えないんだもん)。

2001年にいわどんと私はバケーションで、いわどんの友人を訪ねてノルウェーはオスロに行った。さすがに期待はしていなかったのだが、オスロにもハマーはいた(写真)。よそ様のお家の車庫に止まっていたので近くで見ることはできなかったが、オスロ滞在中は何回もその道を通っては「止まってる♪」と言っていわどんは喜んでいた。

ところで、トヨタがハマーを真似して作ったと言われるメガクルーザーと言うのをご存知だろうか。この車は自衛隊用に作られたハマーのスペックそっくりさんである。いわどんの豆知識によると、昔、ハマーが自衛隊に営業に来たが、あまりにも排気量がでかいと言うので断り、それと同じスペックで排気量が小さいモノをトヨタが自衛隊の為に作ったらしい。この車、99年から01年の2年間だけ一般売りしていた。ハマーが買えないならメガクルーザーはどうだと言うので、実物を見にアムラックスへ行った。が、そこには当然置いてなかった。お台場のショールームにはあるような事を言われたのだが、アムラックスは歩いて来れる距離だから来たのであって、我が家の体質からわざわざ電車に乗って混んでるお台場に行くとは考えられない。案の定、メガクルーザーの実物にはお目にかかれなかった(今現在でも)。
でも、写真で見たかぎりでは、メガクルーザーのデザインはよろしくない。「これだったらハマーの方がかっこいいよ」なんてついつい私もハマー寄りの考えになってきてしまった。やばし、洗脳されたか。

相変わらず、私自身はハマーを日本で見たことがないのであったが、歌舞伎町に真っ白のワゴンがよく止まっているらしい。これは結構有名な話のようで、何人かが見かけたと言っていた。とにかく車の話が出ると、「ハマー、ハマー」と言っていたので、周りの人も呆れていたに違いない。「免許も持ってなくて日本で運転したこともないのに、ハマーに乗るって、あんたどういう神経してんの?どうせ口だけでしょ。」ってきっと思われていたに違いない(笑)

<<back 【第二話】 next>>